製造業や品質管理の現場で欠かせない「三次元測定」。精密な部品の寸法を正確に測定することで、製品の品質を保証し、不良品の発生を防ぐ重要な役割を果たしています。
本記事では、三次元測定とは何か、種類やどのような測定に向いているのかについて解説していきます。
三次元測定とは、データにて対象物を立体的に捉えて、寸法や形状の測定を行うことを指します。
測定された情報が三次元のX、Y、Z軸の座標で表示され、この各座標情報をそれぞれ組み合わせることで、寸法や公差を測定するのが三次元測定機です。
X、Y、Z軸の位置関係は以下の通りです。
同一直線上の2点を測定するだけであればメジャーなどを用いれば可能ですが、三次元測定機では素早く複雑な形状の測定が可能となります。
三次元測定機にも種類がありますが、大きく分けると非接触式と接触式の2つに分類されます。
こちらでは三次元測定機の種類についてご紹介していきます。
非接触式三次元測定機は、物体に直接触れることなく形状や寸法を高精度に測定する装置です。主にレーザーなどを用いて対象物の表面をスキャンし、三次元データを取得します。接触式と異なり、柔らかい素材や微細な部品、変形しやすい対象物でも正確に測定できるのが大きな特長です。また、測定速度が速く、複雑な形状や広範囲の測定にも適しています。
三次元測定機(非接触式)の詳細ページはこちら
接触式三次元測定機は、スタイラスと呼ばれる探針を対象物に直接接触させて、三次元的な位置情報を取得し、形状や寸法を高精度に測定する装置です。
測定時には、スタイラスが物体の表面に触れた瞬間の座標を記録し、それをもとに形状を再現します。
外部環境の影響を受けにくく、金属部品など硬い素材の測定に適しており、反射や透明度の影響を受けないため、安定した測定が可能です。
三次元測定機のスタイラスボールには、測定精度と耐久性を確保するためにさまざまな材質が使用されます。中でも最も一般的なのがルビーです。ルビーはモース硬度9という非常に高い硬度を持ち、摩耗しにくいため、長期間にわたって安定した測定が可能です。また、化学的に安定しており、湿気や薬品による腐食の心配が少なく、過酷な環境下でも使用できます。さらに、ルビーは非常に滑らかに研磨できるため、測定対象との摩擦が少なく、測定誤差を抑えることができます。非磁性・非導電性であるため、電子部品や磁性材料の測定にも適しています。
その他にも、シリコンナイトライドやジルコニア、ステンレスなどの材質も用途に応じて使い分けられますが、ルビーはそのバランスの良さから、最も広く採用されています。
三次元測定機(接触式)の詳細ページはこちら
エージェンシーアシストでは接触式の三次元測定機はもちろんのこと、非接触式の3Dスキャナ型三次元測定機も保有しています。
2025年1月にはキーエンスの3Dスキャナ型三次元測定機VL-870を導入しました。
非接触の三次元測定機で寸法測定から形状解析など幅広い用途に対応できる測定機です。測定解像度900万点、顕微鏡レベルの高精細レンズでノイズの無い高精度なデータを作成します。測定した3次元のスキャンデータをカラーで可視化できるので複雑形状も見たままデータ化できます。国家標準に基づく三次元測定機同様の精度保証を実現しており、非接触のためゴムなど柔らかい部品なども測定可能です。
三次元測定とは何か、種類やどのような測定に向いているのかについて解説しました。
アナログの測定に比べて、三次元測定は複雑な形状の測定を素早く正確に行えるといった特徴があります。
形状が複雑な部品の評価や測定、リバースエンジニアリングをお考えの方は、三次元測定を依頼してみてはいかがでしょうか。
最新記事
人気記事